校長室より
『6月5日(木) 全校朝会の話』
5月の続きで、ガストの店員さんの秘密を明かしました。「自分がされたらいやなことは、人にするのはやめましょう」。この言葉は多くの生徒が言われたことがあるようです。でも今回は、この言葉をさらに一歩進める言葉を考えてみたいと思います。
*****≪朝会で使用したスライドはここから≫*****
『5月13日(火) 全校朝会の話』
「ガストは一流レストラン」という新聞記事を題材に話しました。1歳の子供を連れたお客さんに対する、店員さんの対応がちょっといつもと違います。レストランとしてはあまり褒められる対応ではないような気がしますが、そこに隠された秘密とは・・・?
*****≪朝会で使用したスライドはここから≫*****
『4月7日(月) 始業式の話』
令和7年度がスタートしました。学校教育目標の中の重点目標を 「優しさ」に気づく として令和6年度の取り組みをさらに発展させていきたい、という私の思いを話しました。1年間考えてきた「優しさ」というもの、目には見えないものですが『気づく』ことができるでしょうか。
*****≪朝会で使用したスライドはここから≫*****
『3月25日(火) 修了式の話』
令和6年度、1年間かけて 「優しさ」について考える というテーマで話してきました。いろいろ話してきましたが、1年間のまとめと令和7年度に向けてということで話をしました。3年生から1.2年生に渡されたバトンを引き継いでくれるのではないかという期待を込めて・・・。
*****≪朝会で使用したスライドはここから≫*****
『1月21日(火) 全校朝会の話』
令和6年度は、学校教育目標の中に重点目標として 「優しさ」について考える というものを掲げていますが、あらためて「優しさ」という言葉について考える時間としました。日常生活でも「優しくしなさい」と使ったりしますが、「優しさ」ってどんなものなのでしょうか。
*****≪朝会で使用したスライドはここから≫*****
『12月24日(火) 2学期終業式の話』
「ロンパは必要?」というテーマで話をしました。少し前に小学生の間で相手が何も言えなくなったときに、「はい、論破!」ということが流行しているという話がありました。自説の正当性ばかりを強調するような雰囲気に、若干の危うさを覚えています。そんな中、「ハイキュー‼」という漫画にとても良いセリフがありました。
*****≪終業式で使用したスライドはここから≫*****
『11月5日(水) 全校朝会の話』
「未来・将来は誰のもの?」というテーマで話しました。オーストラリアで子供の
SNSの使用を禁止する法案が提出されるかもしれないというニュースから、禁止する
だけで大人の責任を果たしているのだろうかという疑問を感じました。今回は子ども
たちに向けて、プラス 職員にも一緒に考えてほしいと思いました。
*****≪朝会で使用したスライドはここから≫*****
『10月3日(木) 全校朝会の話』
先日開催された『第51回 海西中学校合唱祭』で、3年生の学年合唱で歌われた曲、
「正解」(RADWINPS) の歌詞の一部を題材としていろいろとい考えました。中学生までは、各教科の学習で「正解」を教えることがほとんどですが、中学校を卒業した後の人生においては、様々な場面の「正解」は誰かに教えてもらえるのでしょうか。
*****≪使用したスライド利用許諾期間は終了しました≫*****
『8月27日(火) 2学期始業式の話』
この夏にとても盛り上がりを見せた『パリオリンピック』でしたが、多くの選手の活躍が報道される中に、選手やスタッフに対する誹謗中傷もあったということがありました。SNSを使用した誹謗中傷をなくすにはどうしたらよいのか、そもそもなぜ人間は他人に攻撃的になってしまうのか、いろいろと考えました。
*****≪終業式で使用したスライドはここから≫*****
『7月19日(金) 1学期終業式の話』
「スローレジ」について話しました。スローレジとは「時間をかけて会計をしてもよい有人レジ」ということです。「タイムパフォーマンス」の考え方からはお店の売り上げアップとは反する取り組みですが、結果として売り上げアップと集客力アップにつながりました。その裏側にあるものを考えました。
*****≪終業式で使用したスライドはここから≫*****
『6月6日(木) 全校朝会の話』
「主体的なギバー」について話しました。主体的ギバーとは「自ら与える人」ということです。自分の幸福感を高めるために、「他人に親切にすること」を紹介しました。自分でも心掛けていることを例に出しながら話をしました。
*****≪朝会で使用したスライドはここから≫*****
『5月8日(水) 全校朝会の話』
「リフレーミング」について話しました。「リフレーミング」とは、ネガティブな言葉をポジティブな言葉に置き換えて相手に伝えることです。ちょっとしたことですが、自分の言葉が相手にどう伝わるかを考えるきっかけになってくれたらうれしいです。
*****≪朝会で使用したスライドはここから≫*****
『令和6年度のスタートにあたり』
2月から3月にかけて暖かい日が続き、桜は4月を待たずに散ってしまうのではないかと心配されましたが、その後寒の戻りもあり4月の新学期を待ってくれたのかと思うほどの満開を迎えています。本日の午前中の始業式でそれぞれが2.3年生に進級し、また午後の入学式で新入生を迎え、全校生徒487名で令和6年度をスタートします。
昨年度、海西中は『創立50周年目』となる1年間を過ごしました。体育祭や合唱祭は「第50回」という冠をかぶり、合唱祭の日の午後には記念式典もあわせて開催しました。生徒たちや保護者・地域の皆様とともに大きな節目の瞬間を迎えることができたことはとても良い経験になりました。
今年度は51年目の海西中学校がスタートします。50年を区切りとするならば、100周年に向けての第一歩となります。その令和6年度の学校教育目標を次のように設定しました。
「未来を拓く、心豊かなたくましい海西の子の育成」
~人と人とのきずなの中で共に学びあう9年間~
(1)豊かな心 (2)深める学び (3)健やかな体
○令和6年度重点目標
「優しさ」について考える
これまで50年間、海西中学校が一つひとつ積み上げてきたものを大切にしながら、新たな海西中の歩みを踏み出していきたいと思います。保護者の皆さま、地域の皆さまには令和6年度も変わらぬご支援を賜りますよう、よろしくお願いいたします。
令和6年4月5日
校長 遠藤 一義
ページの先頭に戻る